
内視鏡的手術(ESD)
胆膵内視鏡(ERCP)について
内視鏡的手術(ESD)について
内視鏡的粘膜下層剥離術(ESD)は、早期の消化器がんを治療するための内視鏡手術です。 内視鏡を用いて病変の粘膜下層を剥離し、一括切除することで、がんを根治できる可能性があります。 ESDは、胃や食道、大腸などの消化管に発生した早期がんに適応され、外科手術と比べて身体的負担が少ないのが特徴です。 手術では、病変の周囲にマーキングを行い、粘膜下層に液体を注入して病変を浮き上がらせた後、電気メスで慎重に切除します。 治療時間は病変の大きさによりますが、通常2~3時間程度です。術後は出血や穿孔のリスクがあるため、慎重な経過観察が必要ですが、 専門の医師、看護師により丁寧な観察を行わせて頂きますのでご安心ください。

(出典: がん情報サービス「内視鏡治療」(3)内視鏡的粘膜下層剥離術(ESD))

胆膵内視鏡(ERCP)について
内視鏡的逆行性胆管膵管造影(ERCP)は、胆管や膵管の病気を診断・治療するための内視鏡検査です。口から内視鏡を挿入し、 十二指腸まで進めた後、胆管や膵管に細いチューブを通して造影剤を注入し、X線撮影を行います。 これにより、胆石、腫瘍、狭窄などの異常を詳しく調べることができます。 また、胆管ドレナージや結石除去、ステント留置などの治療も可能です。ERCPは、CTやMRIでは診断が難しい病変の精密検査としても有用であり、 特に閉塞性黄疸の原因究明や膵疾患の診断に役立ちます。ただし、膵炎や感染症、出血などの合併症のリスクがあるため、 検査後は一定時間の安静が求められ、慎重な管理が必要ですが、専門の医師、看護師により丁寧な観察を行わせて頂きますのでご安心ください。

